YouTubeで24時間、自動で動画を流せるnecfru Playout

動画配信

こんにちは。株式会社ネクフルです。

YouTubeで、動画を24時間ずっと流し続けられたら便利だと思いませんか?
手持ちの動画を組み合わせて、チャンネルを“放送局のように”動かす方法があります。
この記事では、YouTubeで24時間配信を続ける方法と、実際の活用例をご紹介します。

バナー上
プロに聞いてみたほうが早いかも?ネクフルへの相談はこちら
  1. YouTubeチャンネルを24時間配信にする方法
    1. 動画をずっと流す方法、実はあります
    2. 「ライブ配信風」だけどリアルタイムじゃない
    3. 仕組みづくりはいらない
  2. YouTube24時間配信を、necfru Playoutで
    1. necfru Playoutって何?
    2. 導入に必要なのは、たったこれだけ
    3. ライブ枠を使って見せる“自動番組”
    4. 専門知識がなくてもOK
    5. 更新作業からも解放される
  3. テレ朝も実践中!YouTube24時間チャンネルの使い方
    1. ドラマチャンネルが常時配信を実現
      1. 過去作+予告編+関連映像の組み合わせ
      2. コンテンツのストックが武器になる
    2. チャンネル評価にもプラスの影響
      1. 見られる回数を増やす仕組み
      2. YouTubeのアルゴリズムにも好影響
    3. 映像を活かせるのは放送業界だけじゃない
      1. どんな業界にもなじみやすい
      2. 視聴のタイミングを逃さない
  4. 埋もれた動画を積極活用!
    1. 動画が見られないまま終わる理由
      1. タイミング依存の落とし穴
      2. 更新が止まるとチャンネルも止まる
    2. 流し続けることで視聴のチャンスが広がる
      1. 仕事終わり・夜間にも届く
      2. 視聴習慣づくりにもつながる
  5. 動画を流しっぱなしにするだけで効果が出る!
    1. 見てもらうタイミングを逃さない
      1. 流しておけば、見られる
      2. 「あとで見る」は、ほとんど見られない
    2. 担当者の負担も軽くなる
      1. 手を動かさずに動き続ける
      2. 小さなチームでも無理なく運用できる
    3. 見られないまま終わる動画を減らせる
      1. コンテンツの寿命が延びる
      2. 動画を“使い切る”
  6. 準備も簡単。24時間配信は驚くほどスムーズにできる
    1. 最初に用意するものはこれだけ
    2. 難しい操作は一切なし
      1. 更新しなくても動き続ける安心感
    3. まずは1セット試してみるだけでもOK
      1. スモールスタートの例
  7. 24時間配信の向き不向き
    1. リアルタイム性が必要な内容には不向き
      1. ニュース速報や緊急連絡とは相性が悪い
      2. リアルタイムの双方向性も補えない
    2. コンテンツの選び方には少しコツがいる
      1. 短めで独立性の高い内容が向いている
      2. 長尺インタビューや順番依存の動画は不向き
    3. 著作権や使用許諾はしっかり確認を
      1. 音楽やナレーションにも権利がある
      2. 社内動画でも安全とは限らない
  8. 見せ続けるという発想が、動画の使い方を変える
    1. 更新し続けるより、動き続けることを優先する
      1. 動画は“置いておく”だけでは届かない
      2. 動かし続けるだけで効果が出ることもある
    2. necfru Playoutなら、すぐ始められる
      1. 動画を活かす方法を、もっとシンプルに

YouTubeチャンネルを24時間配信にする方法

YouTubeで動画を流すのは、公開ボタンを押すだけの時代。でもそれだけじゃありません。実は、手元の動画を組み合わせて、24時間ずっと流し続けることもできるんです。ライブ配信のように見せながら、実はすべて自動で回せる。このセクションでは、その仕組みの入り口をご紹介します。

動画をずっと流す方法、実はあります

ライブ配信といえば「その場で撮って流す」ものというイメージがあるかもしれませんが、実はもうひとつのやり方があります。あらかじめ用意した動画を自動で流すことで、まるでテレビ番組のように24時間チャンネルとして動かせます。しかも、それがYouTube上で完結するというのがポイントです。

「ライブ配信風」だけどリアルタイムじゃない

画面上はライブ配信に見えるけれど、実際に流れているのは録画済みの動画です。視聴者からは「ずっと配信している」ように見えるため、チャンネルの存在感がぐっと増します。リアルタイムに撮影する必要がない分、手間もコストもかかりません。

仕組みづくりはいらない

この仕掛けに特別なサーバーや高価な機材は必要ありません。新しくサイトを作ったり、難しいシステムを用意したりする必要もなし。YouTubeという既に広く使われているプラットフォーム上で完結できるので、導入のハードルはとても低くなっています。

YouTube24時間配信を、necfru Playoutで

手元に動画があるなら、それをもっと活かす方法があります。necfru Playoutは、YouTubeを24時間体制の配信チャンネルに変えるためのサービスです。複雑な作業なしに、ずっと配信が続く状態を作れます。

necfru Playoutって何?

necfru Playoutは、あらかじめ用意した動画をプレイリストとして管理し、YouTubeに自動で送信する配信支援サービスです。これにより、ライブ配信の枠を使って動画を24時間流し続けることができます。視聴者にとっては「常に動いているチャンネル」に見えるのが大きな特徴です。

導入に必要なのは、たったこれだけ

以下の3つが揃えば、すぐにスタートできます。

必要なもの説明
YouTubeチャンネルすでに持っている、または新規開設でOK
配信したい動画素材複数あればプレイリストとして組める
necfru Playout契約管理画面で動画を登録すれば完了

難しい操作は必要なく、すでにあるコンテンツを組み合わせるだけで運用できます。

ライブ枠を使って見せる“自動番組”

YouTubeではライブ配信枠を使うと、通常の動画よりも視認性が高くなる傾向があります。necfru Playoutは、このライブ枠を活かして、あらかじめ設定した動画を繰り返し送出します。まるで番組表に沿って動いているような“常設チャンネル”を、自社の動画で作ることができるというわけです。

専門知識がなくてもOK

この仕組みの魅力は、ITの専門知識がなくても扱えること。動画を登録し、プレイリストを組んで送信予約するだけで、あとは自動的にYouTubeへと流れていきます。導入や運用にかかる負担が少ないため、広報や営業チームだけでも完結できるのが大きなメリットです。

更新作業からも解放される

毎回の動画アップロードや予約公開の手間も不要になります。あらかじめ組んだプレイリストが自動で繰り返し流れ続けるので、更新を忘れても放送が止まることはありません。年末年始や繁忙期でも安定して情報を届けられます。

テレ朝も実践中!YouTube24時間チャンネルの使い方

実際にYouTubeで24時間配信を取り入れているチャンネルもあります。テレビ朝日では、ドラマ専門の公式チャンネルでこの仕組みを活用。コンテンツを絶えず流すことで、視聴者との接点を逃さない運用が行われています。

ドラマチャンネルが常時配信を実現

YouTube「テレ朝ドラマチャンネル」では、過去の名作ドラマや番組紹介映像をプレイリストで構成し、necfru Playoutを活用して24時間ライブ配信を実現しています。

過去作+予告編+関連映像の組み合わせ

単体の番組だけでなく、関連コンテンツを組み合わせて構成することで、視聴者の滞在時間が自然と伸びるように工夫されています。
以下のようなコンテンツが組み合わされています:

コンテンツ種別内容例
過去作人気ドラマの第1話やダイジェスト版
予告編放送中・近日公開ドラマの予告映像
関連映像キャストインタビュー、メイキング映像など

コンテンツのストックが武器になる

あらかじめ持っているアーカイブ映像を再活用できる点が、24時間運用の大きな利点です。新たに制作しなくても、既存の映像資産だけでチャンネルを“動かし続ける”ことができます。

チャンネル評価にもプラスの影響

YouTubeでは「ライブ配信中」という表示があると、視認性が高まり、関連動画に表示されやすくなる傾向があります。

見られる回数を増やす仕組み

ライブ枠で24時間配信をしていると、視聴者がアクセスしたときに常に動画が動いている状態になります。これにより、視聴開始のハードルが下がり、偶然の視聴やリピート視聴が起こりやすくなります。

YouTubeのアルゴリズムにも好影響

ライブ配信や高い再生継続率は、YouTubeのチャンネル評価にも影響します。結果として、通常の動画の表示機会も増える可能性があります。

映像を活かせるのは放送業界だけじゃない

テレ朝のようなテレビ局での活用例がわかりやすいものの、この仕組みは他業種にも応用可能です。

どんな業界にもなじみやすい

たとえば以下のような業界でも、24時間配信のメリットは活かせます:

業種活用イメージ
教育講義動画・説明会の常時配信
自治体地域PRや行政案内のループ放送
小売・展示店舗での商品紹介映像を24時間投影
SaaS・製造業製品デモや導入事例の自動放送

視聴のタイミングを逃さない

動画を見てほしいときに見てもらえるとは限りません。だからこそ、見られるチャンスを増やしておくことが重要です。24時間配信なら、時間を問わず「いつでも伝えられる」状態をつくれます。

埋もれた動画を積極活用!

せっかく時間とコストをかけてつくった動画が、1回きりの再生で終わっていませんか?
更新頻度が落ちていたり、再生数が伸びなかったり…そんな状態を変える方法があります。

動画が見られないまま終わる理由

動画がアップロードされた後、すぐに再生数が落ちていくのは珍しくありません。

タイミング依存の落とし穴

多くの動画は「公開直後」に注目が集まり、その後は徐々に埋もれていきます。見てほしい人が見てくれるとは限らない。それがYouTube運用の難しさです。

更新が止まるとチャンネルも止まる

社内で人手が足りなかったり、更新の手間がかかったりして、気づけば数か月前の動画が最新…というチャンネルも少なくありません。定期的な運用が難しい場合、“止まらない仕組み”の導入が有効です。

流し続けることで視聴のチャンスが広がる

24時間配信を行うことで、「動画が見られる時間帯」を広げられます。

仕事終わり・夜間にも届く

動画がずっと動いていれば、視聴者の生活リズムに合わせた接触が可能になります。夜間の視聴や、偶然目にするタイミングも逃さずに済みます。

視聴習慣づくりにもつながる

「このチャンネルを開けば、いつでも何かが流れている」
そう思ってもらえるようになると、視聴者の定着やリピート視聴も期待できます。更新頻度を上げるのではなく、再生環境を整えることで、伝わる力は変わっていきます。

動画を流しっぱなしにするだけで効果が出る!

配信って、こまめに更新したり、毎回投稿準備をしたり、案外手がかかりますよね。でももし、それらの手間をかけずに動画がずっと流れていたら? 実はそれだけで、伝えたいことがもっと届くようになるんです。広報や情報発信の負担を軽くしながら、しっかり成果を出す方法を紹介します。

見てもらうタイミングを逃さない

動画は、公開しただけでは見てもらえません。大事なのは「見られるチャンスを逃さないこと」です。

流しておけば、見られる

配信が止まっていれば、誰にも届かない時間が生まれます。けれど24時間動いていれば、視聴者がたまたまYouTubeを開いたその瞬間に、あなたの動画が目に入るかもしれません。これが、情報の“取りこぼし”を防ぐ仕掛けになります。

「あとで見る」は、ほとんど見られない

視聴者の多くは「あとで見よう」と思ったまま忘れてしまいがちです。だからこそ、視聴のタイミングをユーザーに委ねすぎないことが重要です。常に配信されている状態を作ることで、接触機会を自然に増やすことができます。

担当者の負担も軽くなる

「毎週更新」「毎回手動で配信」…そんな作業、ずっとは続きません。配信が自動になれば、広報やマーケティングの現場にも余裕が生まれます。

手を動かさずに動き続ける

あらかじめnecfru Playoutで設定したプレイリストをYouTubeに送っておけば、あとは自動でループ配信。深夜でも土日でも配信が止まらず、放っておいてもチャンネルが稼働し続けます。

小さなチームでも無理なく運用できる

チームの人数が限られている場合でも、24時間体制の配信が可能になります。人手を増やさずに情報発信の強化ができるのは、大きなメリットです。

見られないまま終わる動画を減らせる

1回再生されて終わる動画が多いなら、まずは“何度も見られる仕組み”をつくる方が合理的です。

コンテンツの寿命が延びる

更新しない限り動かない運用では、1本の動画の役割は限定的です。ですが、ループ配信に組み込むことで、1つの動画が何度も再生され、長く活躍してくれるようになります。

動画を“使い切る”

手間をかけて作ったコンテンツを、数日で埋もれさせてしまうのはもったいない話です。放送のように何度も流せば、伝わる確率も高まります。

準備も簡単。24時間配信は驚くほどスムーズにできる

24時間配信と聞くと、構える人もいるかもしれません。でも、スタートラインに立つのは意外と簡単。必要なものは驚くほどシンプルです。

最初に用意するものはこれだけ

配信を始めるために準備が必要なものは、実は以下の3つだけです。

必要なもの内容
YouTubeチャンネル既存のものでも新しく作ったものでもOK
配信したい動画複数本あるとループ再生で飽きずに視聴されやすくなる
necfru Playoutプレイリスト設定とYouTube連携だけで使い始められる

この3つが揃えば、あとは設定だけで24時間配信が動き出します。

難しい操作は一切なし

necfru Playoutは、専門知識がなくても扱えるように設計されています。管理画面から動画を並べて、プレイリストを作るだけ。複雑なエンコーディングや配信ツールの設定などは必要ありません。

更新しなくても動き続ける安心感

一度設定してしまえば、日々の更新は不要です。動画を差し替えたいときだけ入れ替えるだけで、あとは完全に自動で回ります。更新のタイミングに悩まなくてもよくなります。

まずは1セット試してみるだけでもOK

いきなり大規模に導入する必要はありません。まずは少数の動画を使ってプレイリストを作成し、1枠分だけ配信してみる。それだけでも、「ずっと動いているチャンネル」の価値を実感できるはずです。

スモールスタートの例

たとえば、以下のような構成で始めるのもおすすめです:

動画内容長さ備考
製品紹介動画3分メインの商品を簡潔に伝える
サービス紹介2分概要をサッと伝える内容
お客様の声4分実績や安心感につながる要素
Q&A動画5分よくある質問への回答

合計15分程度でも十分にループ再生で活用できます。再生しながらチャンネルの雰囲気を作っていくことができます。

24時間配信の向き不向き

24時間配信は便利な手段ですが、どんな映像でもそのまま使えるわけではありません。活かすにはコツが必要です。向いている場面と注意点を押さえておけば、失敗も防げて、うまく運用できます。

リアルタイム性が必要な内容には不向き

タイムリーな情報発信が求められる場面では、ループ配信は役割を果たせません。

ニュース速報や緊急連絡とは相性が悪い

たとえば災害情報や最新ニュースなど、今この瞬間を伝えなければ意味がないコンテンツは、あらかじめ準備された動画のループとは根本的に合いません。そうした場面では通常のライブ配信やSNSを併用するのが適しています。

リアルタイムの双方向性も補えない

視聴者の反応を見ながら進行するようなコンテンツ──たとえばコメントを拾う配信や、参加型のオンラインイベントなどもループ配信ではカバーしきれません。目的に応じて、使い分けることが前提になります。

コンテンツの選び方には少しコツがいる

ループ配信では、映像が何度も繰り返し再生されます。見る側が途中から視聴することも前提になるため、それに合った内容を選ぶ必要があります。

短めで独立性の高い内容が向いている

基本的には、ひとつひとつの動画が短くて完結しているものが扱いやすく、ループとの相性も良好です。

向いている内容理由
製品紹介・サービス紹介途中から見ても内容が理解しやすい
よくある質問への回答単独でも意味が伝わる
実績紹介・事例紹介数分で区切られていて視聴ハードルが低い
ブランディング映像雰囲気が伝わればOK、ループで印象を強化できる

長尺インタビューや順番依存の動画は不向き

逆に、物語性が強く順番通りに見ないと意味が通らない映像、あるいは1時間を超えるような長尺コンテンツは、視聴者の入り口がランダムになるループ配信には向いていません。必要であれば、内容を短く分割して構成し直すのもひとつの方法です。

著作権や使用許諾はしっかり確認を

配信する動画には、制作元や出演者の権利が関わる場合があります。ループ配信に限らず、YouTube上での公開には慎重な確認が必要です。

音楽やナレーションにも権利がある

BGMとして使っている音源や、ナレーションの声も著作権の対象です。たとえば商用フリーの音源を使っていても、利用条件に「ループ配信はNG」と書かれているケースもあるため、見落としは禁物です。

社内動画でも安全とは限らない

自社制作の動画であっても、外部スタッフが関わっている場合は契約内容を確認することが重要です。「YouTubeで24時間公開していいかどうか」があいまいなまま使うと、トラブルにつながることもあります。迷ったときは使用許諾を取り直す方が安全です。

見せ続けるという発想が、動画の使い方を変える

動画を次々と作っていくよりも、今あるコンテンツをしっかり活かして“ずっと届け続ける”ほうが、効果的な場面もたくさんあります。YouTubeの24時間配信は、その選択肢を広げてくれます。

更新し続けるより、動き続けることを優先する

情報発信は「常に新しくなければいけない」と思いがちですが、それが負担になることもあります。実は、内容そのものを頻繁に更新しなくても、視聴されるチャンスを増やせば、ちゃんと伝わっていきます。

動画は“置いておく”だけでは届かない

せっかく作った動画も、見てもらえなければ意味がありません。YouTubeにアップするだけでは不十分で、アクセスされやすい状態を作っておく必要があります。

動かし続けるだけで効果が出ることもある

チャンネルが常に動いていることで、YouTubeのアルゴリズムが働きやすくなることもあります。また、視聴者から「いつでも何かが見られるチャンネル」として認識されるようになれば、習慣的にアクセスされる可能性も高まります。

necfru Playoutなら、すぐ始められる

24時間配信の運用は、仕組みさえ整えばすぐにスタートできます。
necfru Playoutは、YouTubeと連携して動画をループ再生できる配信支援サービス。すでに持っている動画素材を活かしながら、チャンネルを“止まらない配信”に変えることができます。

動画を活かす方法を、もっとシンプルに

「動画は作ったけど、更新に追われて配信が止まってしまう」
そんな状況を変えるには、システムやスタッフを増やす前に、見せ方を変える方が早いかもしれません。
necfru Playoutなら、YouTubeの配信スタイルそのものを見直すきっかけになります。伝え方を変えれば、動画の力はもっと活きてきます。

タイトルとURLをコピーしました