企業案件獲得のコツ!企業から話が来る人の発信スタイルとは

収益化

こんにちは。株式会社ネクフルです。

企業案件って、ちょっと遠い話に感じるかもしれません。でも、いつもの発信が誰かの目に留まった瞬間、それは突然やってきます。再生数や登録者よりも、「どんな人に届けているか」が、実はとても大事なポイント。無理に自分を変えなくても、スタンスを崩さずに収益につなげる方法、ちゃんとあります。そのヒント、ここで一緒に整理してみましょう。

バナー上
プロに聞いてみたほうが早いかも?ネクフルへの相談はこちら
  1. 企業案件ってどう来るの?
    1. 気づいたらDMが届く?自然に案件が来る場合
    2. 案件が欲しいなら、自分から動くのもアリ
      1. 自分から営業するときのポイント
    3. 間に人が入るスタイルもある
      1. 仲介系サービスの仕組み
    4. チャンスは意外と身近にある
  2. 今からできる準備を始めておこう
    1. 企業が今、SNSをチェックしている理由
    2. 自社サイトやテレビ広告だけでは届かない層
    3. フォロワー数だけじゃない、選ばれるポイント
    4. 今だから整えておきたいこと
  3. 案件を呼び込むには
    1. 誰に届けたいかを決めると発信が変わる
      1. ターゲットの決め方に迷ったときは
      2. ターゲット設定の効果
    2. プロフィールと概要欄は小さな営業資料
      1. 書いておきたい内容
      2. SNSプロフィールのポイント
    3. 案件と相性がいいジャンルと投稿ペース
      1. 比較的企業案件につながりやすいジャンル
      2. 投稿頻度も見られている
    4. 「この人に頼みたい」と思わせる要素とは
      1. 企業目線で見た信頼感のポイント
  4. 再生数だけじゃわからない“見られている”指標とは?
    1. 数字に見えないものこそ信頼される
    2. 発信のブレがないと安心される
      1. トーンの整え方の例
    3. フォロワーと“つながっている”かどうか
  5. 企業案件をつかんだ人たちはこうやった!
    1. 教育系チャンネルが教材メーカーとつながった話
      1. コラボが決まった理由
      2. 案件の内容
    2. ライフスタイル系が日用品メーカーに選ばれたケース
      1. 企業が注目したポイント
      2. 視聴者の反応
    3. 派手さよりも“合うかどうか”がカギになった例
      1. あるVlogチャンネルの場合
  6. 収益を長くあげ続けるために
    1. 変えすぎないことが魅力になる
      1. 発信スタイルを保ちながらPRするコツ
    2. 案件の先にある“関係づくり”
      1. 長く付き合ってもらえる人の特徴
    3. ターゲットと“自分らしさ”を忘れない

企業案件ってどう来るの?

企業案件がどうやって届くのか、あらかじめ流れを知っておくと動きやすくなります。何もしていないのに声がかかる人もいれば、自分から動いてチャンスをつかむ人もいます。ここでは、代表的なルートと仕組みを整理します。

気づいたらDMが届く?自然に案件が来る場合

YouTubeで一定の登録者数や再生数があると、企業からの問い合わせが直接届くことがあります。多くはチャンネルの概要欄やSNSのDMを通じての連絡です。

よくある連絡パターン

連絡手段内容の例
YouTube概要欄のメールPRやコラボ依頼のメールが届く
InstagramのDM企業アカウントや代理店からの直接メッセージ
お問い合わせフォーム自作サイトやLP経由で案件相談が入る

ただし、いきなり案件が来るにはそれなりの「見つけられやすさ」と「信頼感」が必要です。視聴者に対して誠実な発信を続けていると、企業側の目にも止まりやすくなります。

案件が欲しいなら、自分から動くのもアリ

待っていても動きがないときは、自分から企業や代理店にアプローチしてもかまいません。きちんと目的や提案を整理した上で行えば、失礼にはなりません。

自分から営業するときのポイント

  • チャンネルの概要・ターゲット・実績を簡潔にまとめておく
  • 相手企業との親和性(関連性)を具体的に伝える
  • 一度で完結させようとせず、問い合わせの入口として考える

たとえば、アウトドア系チャンネルがキャンプ用品メーカーに連絡する場合、「○○の企画で実際に御社の製品を使いました。よろしければご紹介の機会を」といった丁寧な切り口から始めるのが効果的です。

間に人が入るスタイルもある

すべてを自力でやるのが不安なときは、YouTuber向けの仲介サービスやMCN(マルチチャンネルネットワーク)に登録するという手もあります。

仲介系サービスの仕組み

仲介サービスやMCNに登録すると、企業案件をマッチングしてくれたり、契約まわりのサポートをしてくれることがあります。

よくあるサポート内容

  • 企業との間のやりとり(スケジュール調整、契約書作成など)
  • 報酬の管理・支払い代行
  • ブランドとのマッチング提案

ただし、登録には条件がある場合も多く、契約形態や手数料なども事前に確認しておく必要があります。

チャンスは意外と身近にある

企業案件というと大きなものを想像しがちですが、実際には地域の商店や中小企業がコラボ相手を探していることもあります。「案件」と構えすぎず、気軽なやり取りからスタートすることも十分可能です。チャンネルのテーマと合う企業やサービスを意識して発信していれば、思いがけないタイミングで連絡が来ることもあります。

今からできる準備を始めておこう

「なんとなく発信していたけど、もしかして案件いけるかも?」と感じたときが、次のステップに進むチャンスです。準備の仕方次第で、選ばれる可能性が大きく変わります。

企業が今、SNSをチェックしている理由

企業がSNSで発信者を探すのは、自社商品やサービスをリアルな声で伝えてほしいからです。広告に敏感な人が増える中、ユーザーの共感を得られる形で届けたいというニーズが高まっています。

自社サイトやテレビ広告だけでは届かない層

SNS発信者の強みは「信頼されている身近な人」として届けられること。とくに日常系や体験レビュー系のジャンルは、親しみやすさと説得力を両立しやすく、企業側も「PRっぽくない見せ方」を求めています。

フォロワー数だけじゃない、選ばれるポイント

登録者数が多いから案件が来る、という時代ではありません。再生数が安定していたり、コメント欄のやりとりが活発だったり、「この人なら伝えてくれそう」と感じられるかどうかが重視されます。

企業が見ている主なチェックポイント

チェック項目内容例
投稿内容の一貫性ジャンルがぶれていないか、伝えたいことが見えるか
ターゲットとの親和性企業の商品やサービスと視聴者層がかぶるか
コミュニケーション力コメント返しやライブ配信でのやりとりの雰囲気
品質と雰囲気サムネや映像、トークが見やすく自然か

これらは数字に表れにくい部分ですが、企業にとっては非常に大切な判断材料になっています。

今だから整えておきたいこと

チャンネル概要やSNSのプロフィール文を、案件が来ても恥ずかしくないよう整えておきましょう。「○○が得意です」「このテーマで継続発信しています」といった一文があるだけでも、企業が安心して声をかけられるようになります。

また、過去に行ったレビューや体験談がある場合、それをまとめた再生リストや固定投稿にしておくのもおすすめです。企業は「この人に依頼したらどうなるか」を具体的に想像したいからです。見せ方の整備も、立派な準備のひとつです。

案件を呼び込むには

企業案件を狙うなら、いきなりクオリティを上げるよりも先に“見え方”の準備が欠かせません。発信内容の魅力をきちんと伝えるために、まずは基本を押さえていきましょう。

誰に届けたいかを決めると発信が変わる

動画や投稿のテーマが決まっていても、「誰に向けて届けているか」がぼんやりしていると、内容にも一貫性が出にくくなります。企業もコラボ先を選ぶときは「視聴者層との親和性」を見ています。

ターゲットの決め方に迷ったときは

ターゲットを考えるときは、以下のような視点から組み立ててみてください。

  • 年齢層・性別・ライフスタイル
  • 平日の行動パターンや休日の過ごし方
  • SNSやYouTubeの視聴時間帯
  • 興味・関心があるカテゴリ

たとえば「20代女性で一人暮らし」「家にいる時間が長い」「美容や料理に関心がある」など、複数の特徴を重ねるとリアルな“ひとり”が見えてきます。その人に向けて話しかけるように企画や言葉を整えることで、内容が刺さりやすくなります。

ターゲット設定の効果

  • 再生数よりも「反応率」が安定しやすくなる
  • 投稿がブレにくくなるので、企業から見たときの印象も整理されている
  • 適した案件の選別もしやすくなる

結果として、声をかけられる確率が自然と高まります。

プロフィールと概要欄は小さな営業資料

企業案件を意識するなら、YouTubeチャンネルの概要欄やSNSのプロフィール文はしっかり整えておきましょう。ここは企業が最初に見る「名刺」のような場所です。

書いておきたい内容

項目書き方の例
自分の活動ジャンル「ライフスタイル」「教育系」「アウトドア」など明確に書く
主な発信の目的や想い「毎日の暮らしを少しラクにするアイデアを紹介しています」など
コラボや依頼について「案件のご相談はメールアドレスまでご連絡ください」など
お問い合わせ方法連絡先やGoogleフォームなどの導線を記載

短くても構いませんが、見てほしいポイントを明確にしておくと、企業側の判断がしやすくなります。

SNSプロフィールのポイント

SNSは流れが早いため、プロフィール文は「短く・具体的に・人柄が出る」ように意識すると効果的です。
例:

  • 「元保育士が“あるある”を描いてます|育児×笑い」
  • 「おうちコーヒーと猫の暮らし|Vlog毎週更新中」

このような一文があるだけで、「どんな人に何を届けているか」が伝わりやすくなります。

案件と相性がいいジャンルと投稿ペース

企業から声がかかりやすいジャンルは、いくつかの傾向があります。ただし、どのジャンルでも「商品やサービスを自然に紹介できる流れ」があることが前提です。

比較的企業案件につながりやすいジャンル

ジャンル企業と相性がいい理由
ライフスタイル系日用品・家電・食料品など幅広く関連付けができる
教育・学習系書籍・教材・文具メーカーとのタイアップしやすい
美容・コスメ系購買に直結しやすくレビュー動画が自然に構成できる
ガジェット系テック企業からの商品提供案件が豊富
料理・レシピ系食品・調味料・キッチン用品などと組み合わせやすい

一方で、エンタメやゲーム系などは広告色を強めすぎると視聴者離れにつながることもあるため、内容と相性を見極めながら進めるのがコツです。

投稿頻度も見られている

更新が半年空いていたり、動画本数が極端に少ないと、企業からの信頼を得にくくなります。
「毎週1本」「月3〜4本」など、ペースは自由でもいいので、継続的に発信していることが分かる状態にしておきましょう。

「この人に頼みたい」と思わせる要素とは

チャンネルの見た目や内容全体から、“安心感”が伝わると企業側も声をかけやすくなります。

企業目線で見た信頼感のポイント

  • サムネイルの雰囲気が整っていて、イメージがブレていない
  • 説明やレビューで根拠や具体性がある
  • 炎上しにくい発言スタンスとコメント欄の空気感
  • 商品やサービスを自然に紹介しても違和感のないテンポやトーン

実績がない段階でも、これらのポイントを丁寧に整えるだけで「一度話をしてみたい」と思わせる入口になります。

再生数だけじゃわからない“見られている”指標とは?

企業がYouTuberに注目する際、登録者数や1本あたりの再生数だけを見て判断するわけではありません。むしろ「その人が持っている雰囲気」や「発信の一貫性」が大きな判断材料になります。

数字に見えないものこそ信頼される

どれだけ影響力があるかは、コメント欄の様子やフォロワーの反応からも感じ取られます。動画の最後にコメントを促す一言があるだけでも、反応率が上がり、エンゲージメントが育っていきます。

発信のブレがないと安心される

動画の内容に統一感がないと、見ている側は「何を伝えたい人なんだろう?」と感じてしまいます。逆に、テーマが絞られていて発信トーンが安定していると、初見の人や企業からも信頼されやすくなります。

トーンの整え方の例

  • BGMやナレーションの雰囲気を揃える
  • サムネイルの配色・文字サイズに統一感を持たせる
  • 冒頭の挨拶や構成を固定化しておく

こうした細かい部分の積み重ねが「らしさ」につながり、案件にもつながる魅力になります。

フォロワーと“つながっている”かどうか

数字では見えにくい部分ですが、企業は「視聴者との距離感」も重視しています。たとえば、動画コメントに対する返信の仕方や、ライブ配信でのやりとりの様子などから、発信者の人柄が伝わる場面をチェックしています。

エンゲージメントが高いアカウントは、PRをしても「広告」ではなく「おすすめ」として受け取ってもらいやすくなります。これは、企業にとって大きな魅力のひとつです。

企業案件をつかんだ人たちはこうやった!

企業案件って本当に来るの?という不安は、実例を知ることで少し軽くなります。再生数や話題性だけではなく、日々の発信スタイルやターゲットとの相性で選ばれたケースも少なくありません。ここでは、日本国内で実際に企業案件を獲得した発信者たちのリアルな背景を紹介します。

教育系チャンネルが教材メーカーとつながった話

小中学生向けの勉強法や受験アドバイスを発信していたチャンネルが、ある教材メーカーとタイアップしました。登録者は5万人程度と決して多くはありませんでしたが、「学校の先生のようにわかりやすい」と保護者層に高く支持されていた点が評価されました。

コラボが決まった理由

  • 既存の動画で教材を自然に使っていた
  • 視聴者の多くが受験生の親だった
  • コメント欄で教材に関する質問が多く寄せられていた

そのままPR動画を出すというより、「使ってみたら良かったから企業と直接つながった」ような、発信者の普段の流れに沿った案件でした。

案件の内容

  • 実際に教材を使用したレッスン動画の提供
  • キャンペーン紹介とレビュー
  • 限定視聴特典の案内など

視聴者との距離が近く、日頃の発信に無理なく組み込まれていたことが案件成立の決め手になったようです。

ライフスタイル系が日用品メーカーに選ばれたケース

暮らしの工夫や片付け術をテーマにしたチャンネルが、家庭向けの日用品メーカーとコラボしました。登録者数は8万人程度でしたが、毎回のコメントやレビューが具体的で、視聴者との関係が深い印象のチャンネルでした。

企業が注目したポイント

  • 使用シーンをリアルに見せていた
  • 過去に商品レビュー動画が視聴回数1万回超
  • 説明が具体的で、信頼できるトーンだった

この案件では、商品の紹介だけでなく「どう使うと暮らしがラクになるか」といった応用の提案まで含めた構成が好評でした。

視聴者の反応

PRであることを明記したうえで、「こういう案件なら見たい」「参考になった」という好意的なコメントが多く見られ、信頼関係が崩れなかったことも特徴的でした。

派手さよりも“合うかどうか”がカギになった例

話題性や編集テクニックよりも、「この人なら合いそう」と企業に感じさせたことで案件につながったケースもあります。

あるVlogチャンネルの場合

普段の暮らしや家での過ごし方を穏やかに紹介しているチャンネルが、家具メーカーと案件を組んだ事例があります。このチャンネルは登録者数3万人ほど、動画も落ち着いたトーンで、BGMとナレーションのみの構成でした。

ポイントは「視聴者が“自分ごと”として家具を見ることができた」点です。宣伝というよりも、「こういう部屋でこんな風に使っている」という空気感がそのまま企業の意図とも合致したことが決め手でした。

収益を長くあげ続けるために

企業案件を受けることがゴールに見えるかもしれませんが、大切なのはその先です。発信を楽しみながら、自分のスタイルを守って続けていくことこそ、長く選ばれる発信者になるための土台です。

変えすぎないことが魅力になる

案件を意識しすぎて無理にキャラを変えたり、トーンを変えたりすると、もともとの魅力が薄れてしまうことがあります。企業は、完璧なPR動画を求めているわけではなく、「その人らしさの中で自然に伝えてくれること」に価値を感じています。

発信スタイルを保ちながらPRするコツ

  • 案件でも普段の話し方や流れを崩さない
  • 紹介する商品が「自分の価値観と合っている」ことを示す
  • 台本読み感を出さず、自分の言葉で話す

自分らしい紹介の仕方を持っている人ほど、リピートで依頼されることも多くなります。

案件の先にある“関係づくり”

1回限りの案件よりも、継続して依頼される関係性のほうが収益的にも安定します。そのためには「提案しやすい人」「反応が丁寧な人」として企業側に安心感を与えることが大切です。

長く付き合ってもらえる人の特徴

  • 連絡へのレスポンスが早く、丁寧
  • 約束した納期や条件を守る
  • レポートや報告がきちんとしている

ビジネスの一環として「信頼できる発信者」と思ってもらえると、次の案件につながりやすくなります。

ターゲットと“自分らしさ”を忘れない

数字や実績が気になることもありますが、発信の軸がブレてしまうと、視聴者も離れやすくなります。大切なのは、どんな人に向けて、何を届けていきたいのか。そして、それを“自分らしく”続けていくことです。

案件が来ることはうれしいことですが、それに振り回されず、自分のペースで続けていける人が、結果として収益化にも成功しやすくなっています。焦らず、自分の言葉とスタイルを信じて進めていくのが近道です。

タイトルとURLをコピーしました