動画の稼ぎならあなたはどっち派?「売る動画」と「見せる動画」で稼ぐ方法

収益化

こんにちは。株式会社ネクフルです。

「動画で収益を得たい」と思ったとき、まず知っておきたいのが“売る”か“見せる”かという2つの方法。それぞれの仕組みやメリット、始めやすいサービスまで、リアルな目線で整理しました。無理なく続けられる収益化のヒントがきっと見つかります。

バナー上
プロに聞いてみたほうが早いかも?ネクフルへの相談はこちら
  1. 動画で稼ぐ方法はたくさんあります
    1. 動画が「副業になる」って本当?
    2. 動画に強いサービスが増えている理由
  2. 「売る動画」と「見せる動画」って、どう違う?
    1. 売る動画=素材として販売するスタイル
    2. 見せる動画=プレミアム配信で稼ぐスタイル
    3. 選び方のポイントは「目的」と「向き・不向き」
  3. どんなふうに使われてる?リアルな活用スタイルを紹介
    1. 映像や音声を“素材”として販売する人たち
    2. 有料コンテンツで“ファン”に届ける配信者
    3. 業種によって向いているやり方は違う
  4. 素材として売る時のコツとポイント
    1. 一度作れば繰り返し売れるのが魅力
    2. 差別化しないと埋もれやすい
    3. 向いているのはこんなタイプの人
  5. ファンに届けて収益にする有料配信
    1. 見てくれる人との関係性がそのまま収入につながる
    2. 続けるほど“観たい人”が増えていく
    3. ライブ感や限定性を武器にする
  6. プラットフォームは慎重に選ぼう
    1. 素材販売に使いやすいサイトはここ
    2. 有料配信に向いているサービスはこう選ぶ
    3. サービス選びの前に考えておくとよいこと
  7. 動画を売るならネクフルに相談するのもおすすめです
    1. やりたいことに合わせて、必要な仕組みを作れます
    2. まだはっきり決まっていなくても、お気軽に
  8. 始める前のチェックポイント
    1. 著作権や利用規約は一度確認しておく
    2. 無理のない運用を考えておくと続けやすい
  9. 「売るか見せるか」ではなく、「自分に合う方法で」
    1. 小さく始めて、続けながら育てていく
    2. 得意なこと×届けたい相手=収益の形になる

動画で稼ぐ方法はたくさんあります

動画で収益を得る方法が広がり、始めるハードルも下がってきました。誰でも扱いやすいツールや仕組みが揃ってきた今、自分のスタイルに合った方法を見つけてみましょう。

動画が「副業になる」って本当?

動画をきっかけに、収入につなげる人が増えています。
スマホ1台あれば撮影・編集・投稿まで完結する時代。副業として始めやすく、内容次第では継続収入にもなります。

こんなケースがある

  • スキル紹介を動画化して販売
  • 商品紹介を兼ねたレクチャー動画で信頼を獲得
  • 趣味をそのままコンテンツ化して、ファンを獲得

仕事にするつもりじゃなくても、ちょっとした収益化から試してみる人は多いです。

動画に強いサービスが増えている理由

専門知識がなくても配信や販売ができるサービスが揃ってきたおかげで、動画を使った収益化がしやすくなっています。

主な変化点

  • 撮影・編集アプリがスマホで完結する
  • 動画配信プラットフォームが多様化
  • 決済・限定公開・会員制の機能が整ってきた

あれこれ調べて自作するより、できている仕組みをうまく使うことで、想像より早く収益化が見えてきます。

「売る動画」と「見せる動画」って、どう違う?

動画の収益化には大きく2つのスタイルがあります。ひとつは“素材として売る”、もうひとつは“ファンに見せて稼ぐ”。性質も向いている人も異なります。

売る動画=素材として販売するスタイル

映像素材・ナレーション・チュートリアルなどを「動画そのもの」として売る方法です。使い回しできる内容が多く、何度も売れる可能性があります。

例として使われやすい動画ジャンル

  • 背景映像(風景・街並み・自然など)
  • 操作説明やテンプレート形式のチュートリアル
  • 商品紹介・モックアップ系の無音映像

特徴

  • 「購入してもらう」ことが前提なので品質と汎用性が重要
  • 売れれば繰り返し収入になるストック型収益

見せる動画=プレミアム配信で稼ぐスタイル

こちらは「ファンやフォロワーに見せることで収益を得る」仕組みです。有料会員限定、購入者限定といった形でアクセスを制限し、特別感のある視聴体験を提供します。

使われやすいシーン

  • 会員制のオンライン講座やレッスン
  • 限定のライブ配信やトークイベント
  • サブスク形式のコンテンツ提供(Vlog・シリーズ企画など)

特徴

  • 応援してくれる人に直接届けられる
  • 継続的なコンテンツ提供とファンとの関係性が収益の鍵

選び方のポイントは「目的」と「向き・不向き」

どちらが良い・悪いではなく、自分の性格や目的、スキルに合った方法を選ぶのが一番です。

比較項目売る動画(素材販売)見せる動画(プレミアム配信)
向いている人撮影・編集スキルを活かしたい人コミュニケーションや継続発信が得意な人
収益の形購入されるごとに売上発生会員・視聴者からの継続収入
更新頻度ストック型なので低め継続的な発信が必要
ファンとの関係不要でも成り立つ濃いつながりが重要

使えるスキル・やりたいこと・見せたい相手に合わせて選ぶと、無理なく続けられます。

どんなふうに使われてる?リアルな活用スタイルを紹介

動画を収益化している人たちは、どんな形で実際に成果を出しているのか。販売型と配信型、それぞれのやり方がどう活かされているかを見ていきます。

映像や音声を“素材”として販売する人たち

動画を作って売ると言っても、完成された番組や作品とは限りません。
ニーズがあるのは、短尺の映像やシンプルなループBGMなど、使い回しやすい素材です。

よく販売されている例

  • カフェや公園などの日常風景を撮影した4K映像
  • スライド動画の背景用に使えるアニメーション素材
  • BGMや効果音付きの“使い切り”ショート動画

こうした素材をストック型で出しておくと、検索から購入されて収益につながります。

有料コンテンツで“ファン”に届ける配信者

もう一つの形は「この人の動画だから見たい」という視聴者に向けた配信スタイル。
有料会員だけが視聴できる特別コンテンツや、会員限定のライブなどが収益の柱になります。

よくある活用スタイル

  • 語学講師がZoom講座を録画して、月額会員限定で配信
  • フィットネス指導者が週1ペースでトレーニング動画を提供
  • イラストレーターが制作過程やノウハウを解説動画にして公開

視聴者との関係性があるほど、この方法は効果を発揮します。

業種によって向いているやり方は違う

実際のところ、どちらの方法が向いているかは“何を提供したいか”と“誰に届けたいか”で決まります。

業種・職種向いている方法理由・特徴
映像制作・編集系素材販売汎用性の高い映像素材が多数作れるため
語学・スキル講師プレミアム配信内容の継続性と対話性が求められることが多い
フィットネス・実技系プレミアム配信動きや手本を見せながら進行する形式と相性が良い
音楽・SE制作者素材販売短尺のループBGMや効果音が広く使われやすい

活動スタイルに合った方法を選べば、無理なく続けていけます。

素材として売る時のコツとポイント

動画を“素材”として販売するスタイルには、他の方法にはない良さがあります。ただし、売れるまでには工夫も必要です。

一度作れば繰り返し売れるのが魅力

素材販売の最大の強みは、ストック型であること。
自分が作った動画が、何度でも・複数の人に販売される可能性があります。

たとえばこんな展開が可能

  • 春の街並みを撮った映像が、翌年も販売される
  • パターン違いの動画を作って、シリーズとして出品
  • ナレーションや字幕のない素材は海外でも需要あり

動画が“資産”として働いてくれる感覚があり、長く続けたい人には向いています。

差別化しないと埋もれやすい

ただし、似たような素材が多く出回っているジャンルでは、目立たないと売れにくいという現実もあります。

よくある失敗パターン

  • ありがちな風景だけ撮って出品して終わり
  • 競合が多いジャンルに、強みなしで参入
  • タイトルやサムネイルが漠然としていて検索に埋もれる

売れるためには、「この素材が欲しかった」と思わせるひと工夫が必要です。

向いているのはこんなタイプの人

素材販売は“見られる動画”より“使える動画”を作れる人に向いています。

活かせるスキル

  • 映像編集・カラーグレーディングなど技術的スキル
  • 音声編集や効果音制作の経験
  • 構成力やシナリオ設計(チュートリアル動画などの場合)

発信力がなくても“作品力”で勝負できるので、黙々と作るのが得意な人には心強い収益化ルートです。

ファンに届けて収益にする有料配信

動画を「売る」のではなく「見せる」ことで収益を得るスタイルも有効です。視聴者とのつながりが収益の源になるため、ファンを育てながら続けることが強みになります。

見てくれる人との関係性がそのまま収入につながる

有料配信の収益は、視聴者が「その人のコンテンツだから見たい」と思ってくれることが前提になります。応援の気持ちも含めた“購入”が多く、満足度と信頼が大事です。

たとえばこんな形

  • 月額会員限定の動画ライブラリ
  • 動画本編の裏話や補足情報を“あとがけ”配信
  • 過去動画のアーカイブ+ライブ配信の組み合わせ

一度ファンになってもらえれば、継続して収益が生まれる仕組みが作れます。

続けるほど“観たい人”が増えていく

有料配信の強みは、少しずつでも「応援してくれる人」が増えていくところにあります。

ファンが増える要因

  • 配信のペースが安定している
  • 内容に一貫性があり、テーマがブレない
  • 視聴者とのやりとり(コメント・DM)を大切にしている

フォロワー数よりも、“よく見てくれる人”が何人いるかが大切です。

ライブ感や限定性を武器にする

有料動画の魅力は「ここでしか見られない」「今だけ」という価値を作れるところにあります。

限定配信のよくあるパターン

  • 有料会員だけが見られるライブイベント
  • 期間限定のノーカット動画
  • 限定公開リンクで見られる1回限りのトーク動画

こうした“プレミアム感”が、視聴者のモチベーションを高めてくれます。

プラットフォームは慎重に選ぼう

動画の販売や配信には、専門的なプラットフォームが必要です。どんなサービスを選べば自分に合ったやり方ができるのか、目的別に整理してみましょう。

素材販売に使いやすいサイトはここ

動画を素材として販売したいなら、誰かが使いたくなる汎用性のあるコンテンツをアップできるマーケットプレイスが便利です。

主な特徴

  • ダウンロード販売形式
  • ジャンルやタグで検索されやすい構造
  • 販売価格の調整やライセンス選択が可能
サイト名(例)販売形態特徴
国内向けA社ロイヤリティ制日本語UIで使いやすく審査も比較的柔軟
海外向けB社定額プラン制サブスクユーザーへの配信で回転率が高い
映像特化型C社買い切り制映像・音声に特化し、映像制作者が多く利用

使いやすさや売れやすさだけでなく、「自分がどんなジャンルを作るか」で相性も変わります。

有料配信に向いているサービスはこう選ぶ

ファンに向けて動画を見せたい場合は、継続配信がしやすい・会員機能がある・限定公開ができるなどがポイントになります。

チェックすべきポイント

  • 月額課金・チケット課金が使えるか
  • コンテンツの本数制限や保存期間があるか
  • 配信しやすい操作画面やモバイル対応の有無
サービス名(例)向いている形式特徴
動画サロン系D社月額会員+限定配信ファンクラブ的な運用がしやすい
教育系E社コース形式の販売レッスン・講座系コンテンツに向いている
汎用型F社チケット制+アーカイブ単発ライブやアーカイブ販売に対応

ライブ型にするのか、アーカイブ型にするのか、運営方法で選ぶサービスが変わってきます。

サービス選びの前に考えておくとよいこと

サービスを選ぶ前に、次の点を軽く整理しておくと迷いません。

確認ポイント

  • 自分は「定期的に更新できる」タイプか?
  • 配信スタイルはライブ中心か?収録中心か?
  • 一度にたくさん売りたい?長く細く続けたい?

自分の性格やライフスタイルも含めて選べば、無理なく続けやすくなります。興味のあるサービスがあれば、まずは無料プランなどで試してみるのも一つの手です。

動画を売るならネクフルに相談するのもおすすめです

「自分のサイトで動画を販売したい」「既存のサービスではちょっと物足りない」──そんなときは、やりたいことに合わせて動画配信の仕組みを組み立てるという選択肢もあります。ネクフルでもそういったご相談をお受けしています。

やりたいことに合わせて、必要な仕組みを作れます

「会員限定で動画を配信したい」「決済と連動した公開制御をしたい」など、具体的なゴールがある場合はもちろん、「なんとなく、もっと自由にやってみたい」という段階でも大丈夫です。

ネクフルで対応できることの一例

  • オウンドメディア上での有料動画販売の仕組み構築
  • 会員制動画配信サイトの構築と運用支援
  • 決済・限定公開・カテゴリ管理など必要な機能を組み合わせて設計

動画を中心にしたサービスやビジネス展開を考えているなら、「こういうことってできますか?」というライトな相談からでも大歓迎です。

まだはっきり決まっていなくても、お気軽に

企画が固まっていない状態でも、方向性や実現できそうなことを一緒に整理していくことはできます。

「何から決めたらいいか分からない」
「こんな配信をやってみたいけど、可能か知りたい」

そんな状態からでも問題ありません。やりたいことを、できる形に落とし込むところからサポートしています。もしオウンドメディアでの展開も視野にあるなら、ネクフルも選択肢に入れてみてください。

始める前のチェックポイント

動画の収益化は気軽に始められますが、始めてから「あれ?」とならないように、事前に軽くチェックしておくと安心です。

著作権や利用規約は一度確認しておく

特に素材を販売したり、有料で見せる動画を作る場合、音楽や映像に関するライセンスは要チェックです。自分で撮影・制作したコンテンツでも、使っているBGMや画像に制限があるケースは珍しくありません。

見落としがちなポイント

  • フリー素材の商用利用範囲
  • 第三者が映り込むシーンの使用許可
  • 配信先プラットフォームの収益化ルール

慣れてきたら自然とわかってくる部分ですが、最初に知っておくとスムーズです。

無理のない運用を考えておくと続けやすい

収益化を継続させるには、内容だけでなく“続けられる形”であることも大切です。最初から完璧にしようとせず、試しながら改善できる余地を残しておくと気持ちもラクになります。

無理なく続けるコツ

  • ペースを決めて更新頻度に波を作らない
  • スクリプトやテンプレートを用意して毎回の手間を減らす
  • 1人で抱え込まず、ツールや外注も活用する

やめないことが一番のコツです。収益の大小よりも“回し続けられるか”を優先して考えると、自然と続きやすくなります。

「売るか見せるか」ではなく、「自分に合う方法で」

収益化の形はひとつではありません。素材として売るのも、ファンに見せて稼ぐのも、どちらも立派な方法です。大事なのは、自分のスタイルに合っていて、気持ちよく続けられること。

小さく始めて、続けながら育てていく

動画で稼ぐ=一気に大きな収益を狙う、というよりは、少しずつ試して合うやり方を見つけていく感覚に近いです。

気軽にできる始め方のヒント

  • 過去に撮った動画を編集して素材として販売してみる
  • 知り合い向けに限定配信を試してみる
  • フリーで公開していた動画に、プラスαの有料版を追加する

最初の一歩はごく軽くてOKです。まずは“やってみる”のがいちばん早い学び方になります。

得意なこと×届けたい相手=収益の形になる

自分が得意なこと、楽しく続けられること、届けたい人──それぞれを掛け合わせた先に、自分なりの収益化のスタイルがあります。

見つけ方のヒント

  • 映像のクオリティにこだわるのが好き → 素材販売向き
  • 視聴者とのやり取りが楽しい → 有料配信向き
  • 一度作ったものを長く活かしたい → ストック型が合う
  • 継続的な関係性で価値を高めたい → サブスク型が合う

「どれが正解か」ではなく、「どれが自分に合っているか」。その視点で進めていけば、自然と収益化も続けやすくなります。焦らず、まずは一歩目から始めましょう。

タイトルとURLをコピーしました