企業案件でもファンに楽しんでもえることがポイント! 視聴者が喜ぶスポンサー企画の作り方

収益化

こんにちは。株式会社ネクフルです。

動画の再生数や広告収入だけに頼らず、企業スポンサーとのタイアップでしっかり収益を伸ばしたい。でも「PRっぽさ」が出るとファンに嫌われそうで不安…そんな悩みを持つ配信者は少なくありません。この記事では、スポンサー案件でも視聴者の信頼を守りながら自然に収益化していくための工夫や考え方を紹介していきます。

バナー上
プロに聞いてみたほうが早いかも?ネクフルへの相談はこちら
  1. 再生数が伸びてきたら次のステップを
    1. 広告だけに頼ると、収益は不安定になりがち
    2. スポンサー案件は“次の選択肢”として自然な流れ
    3. 見てもらえる企業案件には“違和感のなさ”が必要
  2. 案件動画のポイントは“宣伝感”を消すこと
    1. 最初の印象で「広告だ」と思われると離脱されやすい
    2. 広告嫌いではなく「押しつけられるのがイヤ」なだけ
    3. ファンにとっての“納得感”を意識する
    4. 声のトーンや言葉選びも印象を左右する
    5. 撮影や編集の“案件っぽさ”にも要注意
  3. 企業案件は信頼の証になる
    1. スポンサーがつくことは、活動の信頼性を裏付ける
    2. 案件をきっかけにファンとの信頼が深まることもある
      1. 信頼される案件の共通点
    3. 案件がネタになることで、発信の幅が広がる
  4. 案件っぽさが強すぎないように注意
    1. 見た瞬間に「広告だな」とわかると警戒される
    2. 普段のスタイルを崩すと、らしさが失われる
      1. スタイルを守るコツ
    3. 案件が続きすぎると、配信への熱も下がってくる
      1. リズムを崩さないための工夫
  5. 企画を練る前にやっておきたいこと
    1. 自分の発信スタイルを一度見直してみる
      1. こんな点をチェックしてみよう
    2. 見られ方を意識すると選ばれやすくなる
    3. SNSやプロフィールは“声をかけたくなる作り”にしておく
      1. 準備しておくべき要素
    4. 投稿の中に“案件っぽい見せ方”を織り込んでおく
      1. 擬似案件投稿のポイント
  6. 紹介商品を“自分の言葉”で語ろう
    1. なんで紹介しようと思ったのかを最初に伝える
    2. 商品の話を“自分の生活”に落とし込む
      1. 例:モバイルバッテリーを紹介する場合
    3. 使用シーンを先に見せてから紹介に入る
    4. 商品ではなく“感情”を届ける意識を持つ
      1. 意識したいキーワード例
  7. 自然に馴染んでるなら普通に視聴回数も増える
    1. 美容系では“使ってみた”のリアルさが鍵になる
      1. 自分の悩みや肌質を最初に伝える
      2. 比較や変化の過程を見せる
      3. 撮影場所や服装に気を配ると信頼感が増す
    2. 教育・勉強ジャンルは“実際に役立つ”が伝わると強い
      1. 実際に使って「こう変わった」が語られている
      2. 使い方をそのまま“ルーティン”に入れる構成
      3. 進捗や効果の共有が説得力を後押しする
    3. ライフスタイル系は“日常の延長”として見せるのがポイント
      1. なにげない1日の中で自然に登場させる
      2. “紹介します”ではなく“共有します”の姿勢
  8. 視聴者に愛されながら企業にも選ばれる配信へ
    1. 視聴者に向き合う姿勢が、結果として企業にも響く
      1. 「どんな人に届いているか」は想像以上に見られている
    2. 案件は「一緒につくるもの」と考えるとやりやすくなる
      1. 打ち合わせの場でも自分の視点をしっかり持つ
    3. 信頼される人の動画には、押しつけがましさがない

再生数が伸びてきたら次のステップを

広告収入や再生数のインセンティブに頼るだけでは、安定した収益にはつながりにくいのが現実です。より持続的で信頼ある収益の形として、企業スポンサーとの関係づくりが注目されています。

広告だけに頼ると、収益は不安定になりがち

YouTubeの広告収入は、再生数・ジャンル・季節・地域などさまざまな要因で変動します。特に単価(CPM)は月ごとの差が大きく、再生数が伸びても思うように収益が上がらないこともあります。
例えば、YouTubeのCPMは日本国内で平均200〜400円程度とされており、1万回再生されても2,000〜4,000円前後にしかならないケースもあります。

表:YouTubeの想定広告収益(CPM単価別)

再生回数CPM 200円CPM 400円
10,000回約2,000円約4,000円
50,000回約10,000円約20,000円
100,000回約20,000円約40,000円

一方で、企業スポンサーからの案件は「1本の動画で数万円〜数十万円」という契約が成立することもあり、単価の面でははるかに効率的です。

スポンサー案件は“次の選択肢”として自然な流れ

企業案件というと「大物配信者の話」と感じるかもしれませんが、フォロワー数が1万人に届かないような規模でも、しっかり条件が合えば話は来ます。
最近では「マイクロインフルエンサー」と呼ばれる中小規模の配信者にも企業側が注目しており、視聴者との関係性が強い人ほど選ばれやすくなっています。

見てもらえる企業案件には“違和感のなさ”が必要

いくら内容が良くても、「企業っぽさ」が前面に出すぎると、視聴者は再生を止めてしまいます。
収益性を高めたいなら、「違和感のない導入」「自分の言葉で語る」「自然な紹介の流れ」を押さえることが重要です。企業案件であっても、ファンに受け入れられる動画に仕上げることは十分可能です。

案件動画のポイントは“宣伝感”を消すこと

スポンサー案件でつまずきやすいのが、「いかにもPRっぽい」と思われてスルーされてしまうパターン。自然に視聴者に届く工夫をしていく必要があります。

最初の印象で「広告だ」と思われると離脱されやすい

動画の冒頭でいきなり「この動画は〜の提供でお送りします」と入れると、そこで再生を止めてしまう人が出てきます。提供であることを伝えるのは当然ですが、表現のタイミングや雰囲気づくりが重要です。

たとえば、Vlogや体験レポートの流れで自然に商品が登場する形にすれば、視聴者にとっても違和感がありません。

広告嫌いではなく「押しつけられるのがイヤ」なだけ

視聴者は、広告そのものをすべて拒否しているわけではありません。むしろ、自分にとって役立つ情報や面白い紹介であれば、案件動画でも最後まで見てくれます。

逆に、伝えたいことが企業側の一方通行だったり、動画の雰囲気に合わない商品だったりすると、「ただのお金目的かも」と感じられてしまいます。

ファンにとっての“納得感”を意識する

視聴者が「これなら紹介してくれるのもわかる」と思えるような案件なら、ファンも納得して受け入れてくれます。
たとえば、普段からガジェットを紹介している配信者が、スマホ用のマイクやライトを案件で紹介する場合、その流れに無理がありません。

普段の発信と親和性のあるジャンルを選ぶだけで、視聴者の警戒感はぐっと減ります。

声のトーンや言葉選びも印象を左右する

案件紹介のトーンが「営業っぽい」と、それだけで視聴者のテンションは下がります。
逆に、普段どおりの話し方や、ちょっとした感想を混ぜた紹介なら、距離感は保たれます。

たとえば「これ、提供でいただいたんですけど、正直な感想として…」のように、誠実さと個人の目線が見えると、視聴者の信頼につながります。

撮影や編集の“案件っぽさ”にも要注意

サムネイルやテロップに過度な商品名やロゴが入っていたり、ナレーションだけで構成されていたりすると、案件感が強くなりがちです。
いつもの動画の雰囲気を大きく崩さず、導入部分の演出だけ工夫するだけでも印象が変わります。

例えば、自分で使ってみる→使っているシーンを映す→感想を語る、という自然な流れを守るだけでも「宣伝くささ」は薄れます。

企業案件は信頼の証になる

企業案件という言葉に対して、どこか「お金で動いている」ようなイメージを持っている人もいるかもしれません。でも、実際には企業側が“信頼できる人”に声をかけているケースが多く、案件がつくことそのものがひとつの評価でもあります。

スポンサーがつくことは、活動の信頼性を裏付ける

企業が案件を依頼する際、最も重視するのは「誰に届けられるか」と「その人がどう見られているか」です。再生数や登録者数も指標のひとつではありますが、それ以上に見られているのが視聴者との関係性やコンテンツの空気感です。

丁寧に発信を続けてきた人に案件がつくというのは、その活動が企業から「安心して任せられる」と評価された結果です。つまり、スポンサーがつく=“影響力を持ち、信頼されている存在”という証明でもあります。

案件をきっかけにファンとの信頼が深まることもある

すべての企業案件が“ファン離れ”のきっかけになるとは限りません。むしろ、「こういう企業から声がかかるなんてすごい」「選ばれてる感がある」と、むしろファンからの信頼が深まることもあります。

特に、普段の投稿スタイルを崩さず、視聴者に寄り添った見せ方ができれば、「案件でもこうしてくれるんだ」といったポジティブな印象を残すこともできます。

信頼される案件の共通点

  • 商品やサービスと配信者のキャラクターが合っている
  • 使い方や感想がリアルで共感できる
  • 「売ろうとしてる」感じがしない
  • 自分のスタイルでちゃんと紹介されている

こうしたポイントを押さえれば、企業案件は信頼を壊すどころか、逆に絆を深めるきっかけにもなります。

案件がネタになることで、発信の幅が広がる

企業案件は「提供だから何かを紹介しなきゃ」という視点で捉えられがちですが、裏を返せば、自分ひとりでは思いつかなかった新しい視点や切り口をもらえるチャンスでもあります。

たとえば、これまで日用品しか紹介してこなかった人が、旅行グッズの案件をきっかけにロケ動画に挑戦するなど、企画の幅が広がった例もあります。

自分の得意分野に近いテーマであれば、案件であっても無理なく動画のバリエーションが増えていきます。

案件っぽさが強すぎないように注意

企業案件がネガティブに捉えられてしまう原因は、内容そのものではなく「ごり押し感」にあります。配信者の色が薄れ、企業の都合が前面に出すぎてしまうと、視聴者は冷めてしまいます。

見た瞬間に「広告だな」とわかると警戒される

「提供であることを明示する」は当たり前のルールですが、その伝え方があまりにテンプレート的だと、視聴者の集中は一気に途切れます。

たとえば、以下のような言い回しや構成は、広告感を強くしてしまう要因になります。

  • 「今回は●●様からご提供いただきました!」と動画冒頭に固定で出す
  • いつものテンションと全く異なるナレーションや編集
  • ロゴ・商品名を大きく出しすぎている

視聴者は「広告かも」と思った時点で距離を置く傾向があるため、違和感を覚えさせないトーン作りが必要です。

普段のスタイルを崩すと、らしさが失われる

企業案件に取り組むとき、ありがちなのが「企業から言われた通りに全部やろうとしてしまう」こと。ですが、それによって自分の話し方やテンポ、編集のクセまで消えてしまうと、「いつもと違う感」が視聴者に伝わってしまいます。

スタイルを守るコツ

  • 提供表記は動画の中盤〜後半に軽く触れる形にする
  • 商品名より「体験」の話を中心にする
  • 無理にナレーションを入れず、自分の口調を貫く
  • 撮影場所や編集も普段通りに

あくまで“自分の発信”であることを大切にすれば、案件でも違和感なく届けることができます。

案件が続きすぎると、配信への熱も下がってくる

企業案件はありがたい反面、立て続けに受けすぎると自分のペースや考えが後回しになり、いわゆる“案件疲れ”につながることもあります。動画づくりが「義務」になってしまうと、クオリティも落ち、視聴者にも伝わってしまいます。

また、ファンの側も「また案件か…」という反応を見せ始めると、動画を開かなくなるサイクルに入ってしまいます。

リズムを崩さないための工夫

  • 案件と通常投稿のバランスを保つ
  • 案件でも“自分で企画している感”を大切にする
  • 自分が納得して紹介できるものだけ受ける

無理に増やすのではなく、心から紹介したいと思えるものだけを選んで、ペースを保つことが信頼にもつながります。

企画を練る前にやっておきたいこと

企業案件を自然に受け入れてもらうには、動画の企画そのものよりも前に「土台」を整えておくことが大切です。発信の軸がブレていたり、企業側からの見え方に気を配れていないと、せっかくの企画も響きにくくなってしまいます。

自分の発信スタイルを一度見直してみる

自分の投稿や動画をあらためて振り返ってみると、「自分らしさ」がどこにあるかが見えてきます。テンション、切り口、言葉選び、視聴者との距離感…。それらがブレずに積み重ねられている配信者は、企業側にも伝わりやすくなります。

こんな点をチェックしてみよう

  • 動画の冒頭や締め方に一貫性があるか
  • コンテンツのジャンルや視点がぶれていないか
  • コメント欄で視聴者との関係がどう見えるか
  • 最近の投稿に「自分らしさ」を感じるか

一度でも軸が定まれば、「どんな案件なら合うか」も明確になります。

見られ方を意識すると選ばれやすくなる

企業が案件を依頼する際、最初に見るのは「この人に頼んだらどう見えるか」という視点です。個性があることは武器になりますが、極端な発信やトラブル性があると企業にとってはリスクにもなります。

表:企業が配信者に求める要素(傾向)

要素評価されやすい傾向例
一貫性発信のトーンがブレていない
清潔感映像や言葉づかいに好感が持てる
信頼性嘘や誇張が少なく丁寧に話している
親近感コメントへの返答が自然・柔らかい

どう見られているかを意識することで、より多くの企業に「お願いしたい」と思われる確率が上がります。

SNSやプロフィールは“声をかけたくなる作り”にしておく

企業案件はDMやメールでの問い合わせから始まることも多いため、そもそもプロフィールやSNSの発信に「仕事ができそうな雰囲気」があるかどうかが重要です。

準備しておくべき要素

  • メールアドレスまたは問い合わせフォームの設置
  • 自己紹介欄に活動ジャンルとメディアの明記
  • 固定ポストなどで代表的な動画を紹介しておく
  • 案件の実績(可能なら過去の事例や提携OKジャンル)

あからさまに「案件ください!」と書く必要はありませんが、「この人に声かけても失礼じゃなさそう」と思ってもらえる雰囲気づくりが大切です。

投稿の中に“案件っぽい見せ方”を織り込んでおく

いきなりスポンサーがつくのを待つのではなく、「もし案件が来たらこんな風に紹介しますよ」と事前に伝えておくことも効果的です。

たとえば、自分で購入した商品を“案件のつもり”で紹介することで、企業側がその見せ方を参考にできます。

擬似案件投稿のポイント

  • 冒頭で「勝手に紹介してます」と伝えておく
  • 本当に使って感じたことを率直に話す
  • 商品紹介と体験談をセットにして構成する

こうした投稿があると、企業にとっても「この人に頼んだらイメージが湧く」という安心材料になります。

紹介商品を“自分の言葉”で語ろう

視聴者が案件動画を最後まで見てくれるかどうかは、「自分の言葉で話しているか」に大きく左右されます。原稿をそのまま読むだけでは、どんなに良い商品でも伝わりません。

なんで紹介しようと思ったのかを最初に伝える

「これ、もともと気になってたんですよ」「知り合いにすすめられて使ってみたら良くて」など、自分の動機や背景を少しだけ話すだけで、受け取る側の印象が変わります。

本音やストーリーが入っていると、視聴者も自然と引き込まれやすくなります。

商品の話を“自分の生活”に落とし込む

ただ機能を羅列するのではなく、「自分のどんな場面で役に立ったか」「いつもこんな使い方をしている」といった日常の話にしていくと、ぐっと親しみが出ます。

例:モバイルバッテリーを紹介する場合

  • △「大容量で急速充電に対応しています」
  • ◎「カフェで作業する日は、これがあると安心なんです」

商品ではなく“自分のこと”を語る意識があると、PR臭は消えていきます。

使用シーンを先に見せてから紹介に入る

レビュー型の動画なら、「使っているところを最初に見せてから、あとで補足」という構成のほうが自然に受け取られます。

たとえば、「こういう動画を撮ったんですけど、実はこれ、提供で使わせてもらったカメラで撮ってます」など、あくまで流れの中で紹介する方法もあります。

商品ではなく“感情”を届ける意識を持つ

本当に印象に残る案件動画は、「この商品が便利だ」ではなく、「これがあって助かった」といった感情が中心になっています。

「安心感があった」「気持ちがラクになった」「ちょっと楽しくなった」——そんな言葉を交えて話すことで、商品以上の価値が視聴者に伝わります。

意識したいキーワード例

  • 助かった
  • 心地よかった
  • 気が楽になった
  • 気分が上がった

数字や機能だけでなく、こうした“気持ちの部分”も一緒に添えることで、視聴者との距離感を縮められます。

自然に馴染んでるなら普通に視聴回数も増える

企業案件でも「違和感なく溶け込んでいる」と感じさせる動画には共通点があります。ジャンルとの相性や、紹介の切り口、生活感の出し方など、実際の配信者の工夫を参考にしてみましょう。

美容系では“使ってみた”のリアルさが鍵になる

美容ジャンルの配信では、企業からの提供であっても「ガチで使ってる」と伝わる見せ方ができていると、案件でも高評価を得やすくなります。

自分の悩みや肌質を最初に伝える

たとえば「乾燥肌で悩んでるんですけど…」といった個人的な背景を冒頭に入れることで、視聴者も「自分と似てる」と共感しやすくなります。

比較や変化の過程を見せる

使ってみたビフォーアフターを1日で見せるのではなく、数日〜1週間単位で撮りためてリアルに変化を追うスタイルも効果的です。

撮影場所や服装に気を配ると信頼感が増す

レビューに力を入れるより、日常の中でサラッと紹介している雰囲気を演出するほうが「案件っぽさ」は抑えられます。ナチュラルな部屋着、すっぴん、明るすぎない照明なども好印象です。

教育・勉強ジャンルは“実際に役立つ”が伝わると強い

勉強法や資格取得をテーマにした動画では、学習ツールや教材とのコラボが自然にフィットしやすい傾向にあります。

実際に使って「こう変わった」が語られている

「これを使ってから、スキマ時間の使い方が変わった」「問題の出し方が自分に合ってた」といった、自分の体験をベースにした紹介が信頼につながります。

使い方をそのまま“ルーティン”に入れる構成

たとえば、「朝の勉強ルーティン」「寝る前の暗記法」などの企画の中に自然に学習ツールを入れ込めば、紹介感を出さずに済みます。

進捗や効果の共有が説得力を後押しする

「3週間続けたらここまで進んだ」など、数字や実感をともなった報告があると、案件であっても視聴者にとって“参考になるコンテンツ”として成立します。

ライフスタイル系は“日常の延長”として見せるのがポイント

ライフスタイル系の動画では、「あえて紹介しすぎない」が成功のコツです。取り上げるのは商品でも、伝えるのは“その商品でどんな日常が送れるか”。

なにげない1日の中で自然に登場させる

たとえばルームツアーの流れで「このソファ、座り心地めっちゃ好きで」と話す、朝の準備シーンで「最近これで朝ごはん作ってて」と見せるなど、使っている様子をあくまで日常の一部として出すのがコツです。

“紹介します”ではなく“共有します”の姿勢

案件でも、「これ便利だったから見せたくて」と伝えるだけで、PRっぽさはやわらぎます。ファンに向けて“報告”するようなスタンスが、視聴者との距離を保つ鍵になります。

視聴者に愛されながら企業にも選ばれる配信へ

企業案件に取り組む上で、視聴者の信頼とスポンサーからの評価、その両方を大切にする姿勢が問われます。数字よりもスタンスや誠実さが伝わるかどうかが鍵になります。

視聴者に向き合う姿勢が、結果として企業にも響く

フォロワーが多くても視聴者との関係が薄ければ、企業案件の反応もいまひとつになりがちです。一方で、コメントにしっかり返信していたり、自分の言葉で丁寧に伝える人は、たとえチャンネル規模が小さくても企業から声がかかることがあります。

「どんな人に届いているか」は想像以上に見られている

企業は「フォロワー数」ではなく「その人の視聴者がどう反応しているか」を見ています。自分の発信が誰に届いていて、どう受け取られているのかを把握しておくことも、収益の土台になります。

案件は「一緒につくるもの」と考えるとやりやすくなる

企業からの要望にすべて従うのではなく、自分なりに「こんな見せ方なら伝わりやすい」と提案することも大切です。言われたことをそのままやるのではなく、企画として一緒に形にしていくイメージが持てると、プレッシャーも軽くなります。

打ち合わせの場でも自分の視点をしっかり持つ

たとえば、「動画の冒頭で商品名を出すのは避けたい」「こういう視聴者が多いので、実体験ベースで話すほうが効果が出ます」と伝えるだけでも、企業側の見方は変わります。案件がスムーズに進むだけでなく、継続依頼につながることもあります。

信頼される人の動画には、押しつけがましさがない

最終的に案件動画が「見たい」「また観たい」と思われるかどうかは、視聴者との関係性で決まります。内容も見せ方も大事ですが、もっとも大きいのは「この人が言うなら見てみよう」と思ってもらえることです。

信頼は積み重ねでしか得られません。日々の発信の中で、「ちゃんと伝えよう」としている人の動画には、企業もファンも自然と集まります。収益化の手段としてスポンサーを活用するなら、信頼こそが一番の資産になります。

タイトルとURLをコピーしました