動画にCM、入れたくなったらネクフル──サーバー不要&低コストで今すぐ導入できます

スポンサー広告

こんにちは。株式会社ネクフルです。

自社サイトや独自の配信ページで動画を公開しているなら、気になるのはマネタイズ。「そろそろスポンサー広告を入れて収益化したい」と感じる場面もあると思います。でも、広告の仕組みが大がかりだったり、今の配信環境では自由にCMを入れられなかったり…という悩みもよく聞きます。この記事では、そんなオウンドメディアのために使えるネクフルのスポンサー広告機能を、導入方法から活用のコツまでまとめてご紹介します。気軽に読める内容なので、ぜひ試し読みからどうぞ。

バナー上
プロに聞いてみたほうが早いかも?ネクフルへの相談はこちら
  1. 収益につながらない動画配信、そのままにしていませんか?
    1. 動画はあるけど、お金にはならない
    2. 自前の仕組みで収益を生みたいとき
    3. 提携スポンサーを活用するという考え方
  2. CMを入れるって難しい?
    1. 配信の仕組みを作るのがそもそも大変
    2. 広告の自由度がない配信サービスも多い
    3. 中小メディアにとってはコストもネック
  3. ネクフルなら、CM導入とっても簡単!
    1. 専用サーバーがいらない手軽さ
    2. 動画でもバナーでも、CM表示は自由に設定OK
    3. 無理のない価格設定だから始めやすい
  4. 確認しておきたいポイント
    1. ライブ配信時の広告には制限がある場合も
    2. スポンサー提供の素材にも配慮を
    3. 表現内容には一定のルールがある
  5. ネクフルのCMシステムってどう始める?【流れと準備】
    1. まずは話してみるところから
      1. 難しい資料は不要
    2. 話す前に、これがあると助かります
    3. 何も決まっていなくても始められます
  6. 広告って、ちゃんと使うとちゃんと効く
    1. シリーズ動画は冒頭と途中でCMを挿しやすい
    2. 学びの場面と広告の相性は意外と良い
    3. 営業やプレゼン動画にも広告が入れられる
  7. 実際どう使われてる?広告を入れてみた3つのケース
    1. 教育機関の動画に教材スポンサーを合わせた例
    2. 地域密着型メディアで地元企業と連携した例
    3. 業界向け動画配信にイベント広告を組み込んだ例
  8. はじめるなら今!
    1. 小さなメディアでも取り組める環境が整っている
    2. 最初の一歩が軽いから始めやすい
    3. 迷ったら相談でOK。始め時は“相談したとき”かも

収益につながらない動画配信、そのままにしていませんか?

自社で動画コンテンツを作って配信しているのに、広告収益にはつながっていない。そんな声をよく耳にします。視聴者に届くコンテンツがあるなら、そこにスポンサーを組み合わせて収益を得る方法もあります。YouTube以外の方法で、もっと自由なCM運用を考えてみませんか?

動画はあるけど、お金にはならない

動画を使った情報発信をしている企業や団体は増えています。ですが、「動画はたくさん作っているのに、それがまったく収益に結びついていない」という悩みも多く聞かれます。

たとえば、次のようなケースです:

配信タイプよくある悩み
自社Webサイト上の動画アクセス数はあるが、広告が入っておらず収益化できていない
限定公開の講座動画会員向けには提供しているが、それ以上の収入手段がない
イベントアーカイブ見応えのある内容なのに、広告収入を入れる仕組みが存在しない

動画コンテンツに“価値”があるのに、それを活かしきれない。そんな状況が多く見られます。

自前の仕組みで収益を生みたいとき

広告で収益を得たい場合、多くの人がまずYouTubeを思い浮かべます。ただ、YouTubeの広告は表示内容を選べない上に、収益の配分や掲載条件も一方的です。

自社で運営するWebサイトや独立した配信プラットフォームを持っているなら、自分でスポンサーを選び、広告のタイミングも表示内容もコントロールできる形のほうが、内容との親和性も高くなります。

「自分たちのコンテンツに合うスポンサーを、自分でつけたい」
そんな考え方が、今では現実的な選択肢になっています。

提携スポンサーを活用するという考え方

広告と聞くと“GoogleやYouTubeの自動表示”をイメージしがちですが、自分でスポンサー企業を見つけ、CMを差し込むスタイルもあります。

たとえば、自社と関係性の深い取引先や地域の企業、イベント協賛企業など、既に信頼関係のある提携先がスポンサーになることで、広告効果だけでなくブランディングの相乗効果も期待できます。

こうした「提携型」のスポンサー広告は、自社の方針や発信内容と自然にマッチさせやすく、視聴者にとっても違和感のない形に仕上がります。

CMを入れるって難しい?

スポンサー広告を動画に入れてみたい。そう思っても、実際には「どう始めたらいいかわからない」「手間がかかりそう」といった壁が立ちはだかります。中小のオウンドメディアにとって、これは大きな悩みどころです。

配信の仕組みを作るのがそもそも大変

「広告を入れられる配信環境を自社で用意しよう」と思っても、まず立ちはだかるのが技術的な導入のハードルです。

  • 動画プレイヤーのカスタマイズが必要になる
  • 広告の切り替えをどう自動化するかの仕組みが必要
  • サーバー容量や回線負荷の問題も発生

これらをすべて自前で解決するのは、多くの企業にとって現実的ではありません。

広告の自由度がない配信サービスも多い

一部の外部配信サービスでは、広告挿入機能があるものもあります。ただし多くの場合、

  • 広告表示の制御ができない
  • 収益の一部しか手元に残らない
  • そもそも自社スポンサーの広告が入れられない

といった制約があります。動画の価値を最大限に活かしたいなら、自分の判断で広告を扱える仕組みが必要です。

中小メディアにとってはコストもネック

大手メディアなら独自開発も可能ですが、中小のオウンドメディアや専門メディアでは、広告システムを一から構築するだけの予算も人手も足りないのが現実です。

「広告を入れてみたい」という思いはあっても、結局コスト面で断念してしまうケースが少なくありません

広告を扱うには、“専門の仕組みが必要”という思い込みが、導入の障壁になっていることも多いです。実際には、もっと手軽に始められる方法もあるのですが、それに気づいていないだけ、というケースもあるのです。

ネクフルなら、CM導入とっても簡単!

「スポンサー広告を入れるのは大変そう」そんなイメージをくつがえすのが、ネクフルの配信システムです。サーバーの準備も不要で、バナーでも動画CMでもすぐに設定可能。しかも低コストで始められるから、構える必要はありません。

専用サーバーがいらない手軽さ

ネクフルのシステムは、クラウドベースで構築されています。
そのため、自社でサーバーを構築・管理する必要はありません。

  • 動画はクラウドにアップロードするだけ
  • ネクフルの配信環境でそのまま再生・公開が可能
  • バックエンドの設計を気にせず、広告設定に集中できる

この仕組みにより、これまでハードルになっていた技術面の課題を気にせず、誰でも広告付きの動画配信ができるようになります。

動画でもバナーでも、CM表示は自由に設定OK

ネクフルでは、以下のように複数の広告形式に対応しています。

広告の種類特徴
動画CM(インサート)本編の前後・中間に流せる広告動画を挿入可能
バナー広告動画再生中にプレイヤーの下部などに表示できる静的広告バナー

どちらの形式も「自分たちで用意した広告素材を使って設定できる」ことがポイントです。

しかも、スポンサーごとに広告内容を切り替えることが可能。たとえば以下のような運用もスムーズに行えます。

  • 平日はA社のCM、週末はB社のキャンペーンバナーを表示
  • 有料配信と無料公開で別のスポンサーを設定
  • 地域ごとに異なる広告素材を出し分け

これらはすべて、ネクフルの管理画面で直感的に操作できるよう設計されています。

無理のない価格設定だから始めやすい

ネクフルの特徴のひとつは、段階的に使える料金体系にあります。

  • 動画配信本数や視聴数に応じて、必要な分だけ契約できる
  • 高額な初期投資は不要。まずは広告付き配信を試してから本格運用に移行可能
  • 必要に応じてオプション機能を追加できる柔軟設計

固定費で縛るのではなく、必要な分だけ使うという仕組みなので、特に規模の小さいメディアや新規事業でも導入しやすくなっています。

確認しておきたいポイント

便利に使えるネクフルですが、いくつかの注意点もあります。トラブルを避けてスムーズに導入するために、事前に知っておくと安心なポイントをまとめました。

ライブ配信時の広告には制限がある場合も

事前収録された動画に広告を入れる場合と違い、ライブ配信中のCM挿入は一部制限がある場合があります。

  • 再生中に広告を挿入した場合、タイミングによっては視聴者が違和感を覚える可能性
  • 配信の遅延や映像の乱れを防ぐため、事前のテスト設定がおすすめ

リアルタイムの広告切り替えには制限があることを理解した上で、構成を工夫することが大切です。

スポンサー提供の素材にも配慮を

自社で広告を作る場合も、スポンサー企業から提供されるCM動画やバナー素材を使う場合も、素材のクオリティと仕様の確認は欠かせません。

  • 動画CMは15〜30秒程度に収めるのが基本
  • バナーサイズや比率もプレイヤーの仕様に合う形で調整が必要
  • 音量や音質にも注意し、視聴者に不快感を与えない仕上がりにする

ネクフルでは、表示トラブルを避けるために事前に素材チェックができる機能も備わっています。

表現内容には一定のルールがある

広告として表示する以上、法令や業界ガイドラインに従う必要があります。

  • 虚偽・誇大な表現
  • 医療・金融関連の広告での不適切表現
  • 権利侵害を伴う動画や画像の使用

こうした点を見落としてしまうと、せっかくの配信が台無しになる可能性もあるため、広告素材は社内または専門家による事前チェックを推奨します。

また、視聴者にわかる形で広告表示であることを明示する工夫も、信頼性のあるメディア運営には欠かせません。ネクフルのシステムでは、こうしたラベル表示にも対応しています。

ネクフルのCMシステムってどう始める?【流れと準備】

「自社の動画にCMを入れてみたいけど、最初に何をすればいい?」という方向けに、ネクフルのスポンサー広告機能を使うための基本的な流れと、相談時に用意しておくとスムーズなものを紹介します。難しい設定は不要なので、気軽に始められます。

まずは話してみるところから

導入の第一歩は「相談」です。
ネクフルは“自分でなんとかする”スタイルではなく、「まず話してみる」が前提のサービスです。

  • 現在どんな動画を配信しているか
  • どのような形で広告を入れたいか(バナー?動画CM?)
  • 自社にスポンサーがいるかどうか

こうした情報をざっくばらんに話せば、どのプランが合っているか、どう進めるのがいいか一緒に整理してもらえます。

難しい資料は不要

「相談=企画書や見積依頼が必要」と構える人もいますが、ネクフルでは口頭や簡単なメモ程度の情報でも大丈夫です。

  • Web会議でもOK
  • 実際の動画サンプルがあると話が早い
  • スポンサーが未確定でも構わない

とにかく「こんなことやってみたいんですが」で十分です。

話す前に、これがあると助かります

相談前に用意しておくとスムーズなのが、以下のような情報です。

項目内容例
配信予定の動画タイトル例:「セミナーアーカイブ2024年版」
配信形式・頻度オンデマンド配信/週1更新など
想定している広告の種類バナー広告/動画CM/両方など
スポンサーが決まっているかA社が候補にある、未定だけど検討中 など
予算感や希望の運用スケジュール月〇〇円程度で始めたい、〇月中に配信したい など

これらが必須というわけではありませんが、初回相談がより具体的になって、実現までのスピードが上がります。

何も決まっていなくても始められます

「動画はあるけど、広告に関しては何も決めていない」というケースでも問題ありません。

  • どういう広告が合うか提案してもらえる
  • バナーにするか動画にするかも相談可能
  • スポンサーがいない場合の展開方法もアドバイスあり

最初はフワッとした状態でも、話していくうちに形が見えてきます。
気負わず、「できるところから」で大丈夫です。

広告って、ちゃんと使うとちゃんと効く

広告を入れるなら、自然に視聴体験になじませたいですよね。ただ見せるだけではなく、動画の構成や内容に合った使い方ができると、見ている人へのストレスも少なくなります。そんなCMの“ちょうどいい使い方”をいくつか紹介します。

シリーズ動画は冒頭と途中でCMを挿しやすい

複数回に分かれたコンテンツでは、毎回の導入部にプレロールCMを入れるのが効果的です。

  • 同じスポンサー名を繰り返し目にすることで認知が定着しやすい
  • 中間に軽いCMを入れてリズムを作ると、視聴の集中も維持しやすい

再生のたびに広告が自然に目に入るため、シリーズものとは非常に相性が良い構成です。

学びの場面と広告の相性は意外と良い

教育系やウェビナー動画のように、テーマが明確なコンテンツでは、内容に関連したスポンサーが広告を出すと非常にスムーズです。

たとえば:

  • IT研修動画に、クラウドツール提供会社のCM
  • キャリア支援講座に、資格スクールの広告

視聴者にとって“関係のある広告”に感じられるため、抵抗なく見てもらえることが多いです。

営業やプレゼン動画にも広告が入れられる

社外向けの紹介動画やプレゼン資料動画にも、協業企業や関係会社のバナーを入れるという使い方があります。

  • 共同開発した製品の紹介にパートナーの広告を添える
  • 関連サービスの紹介としてバナーを表示する

“広告”というよりも、“補足情報”としてなじませられるため、押しつけ感がなく自然な形での露出が可能です。

こうした活用法はすべて、ネクフルの仕組みで実現可能です。どの方法が自社に合うかは、実際に動画を見ながら相談しながら決めていくのがベスト。まずは一度試してみる感覚でOKです。広告運用に慣れていなくても安心して始められます。

実際どう使われてる?広告を入れてみた3つのケース

ネクフルのスポンサー広告機能は、動画ジャンルや配信目的に応じて柔軟に使えます。ここでは、架空のモデルケースをもとに、実際にどんな使い方をしているかを紹介します。導入のヒントとして参考にしてみてください。

教育機関の動画に教材スポンサーを合わせた例

ある教育機関では、教職員向けの研修動画をオンラインで配信していました。これまでは内製動画を限定公開するだけで終わっていたのですが、ネクフルの広告機能を導入することで、教育関連企業の協賛を受けたCM表示を実現しました。

  • 冒頭に教材サービスの15秒CMを挿入
  • 研修資料の一部として、協賛企業の資料DLリンクもバナー表示
  • 視聴者の離脱を防ぎながら、信頼性の高い企業との連携もPR

こうした形で、動画の目的に沿ったスポンサー広告が入ることで、広告への理解や効果も高まりやすくなります。

地域密着型メディアで地元企業と連携した例

地域イベントや観光情報を発信するローカルメディアでは、地元企業とのタイアップ広告としてネクフルを活用しました。

  • 地元スーパーや飲食店のキャンペーンバナーを動画中に表示
  • イベント紹介動画の合間に、地域の観光業者のCMを挿入
  • ターゲット視聴者が地域内に限定されているため、広告のマッチ度が高い

地域密着メディアと地元企業の広告は相性が良く、「見てもらえる」広告を届けやすい構成になります。

業界向け動画配信にイベント広告を組み込んだ例

ある専門メディアでは、業界内向けに技術解説や事例紹介を動画で配信しています。ここに、関連イベントの広告や協賛企業の製品CMを組み込むことで、広告効果を最大化しました。

  • 解説動画の中盤に業界セミナーの案内CMを差し込み
  • 動画下部にイベント共催企業のロゴバナーを常時表示
  • 広告を見た視聴者の一部がそのままイベント参加につながった実績もあり

業界に特化した動画は、情報感度が高い視聴者が集まりやすく、広告の訴求力も高いのが特徴です。

はじめるなら今!

「自分たちにできるだろうか」と迷う必要はありません。今のネクフルなら、広告を入れた動画配信を始めるハードルはぐっと下がっています。

小さなメディアでも取り組める環境が整っている

従来、スポンサー広告の仕組みは大規模な運用が前提でした。でもネクフルなら、

従来の課題ネクフルでの対応例
自社サーバーの構築が必要だった専用サーバー不要、クラウド配信で即導入OK
動画広告挿入には高額な開発費がかかる管理画面で広告を登録・設定するだけで反映される
自社スポンサーを出せなかったバナーも動画CMも自由に登録・表示設定可能

といった具合に、規模に関係なく柔軟に対応できる環境が整っています。

最初の一歩が軽いから始めやすい

ネクフルでは、料金体系も段階的に選べるため、いきなりフル活用しなくても構いません。

  • まずは1〜2本の動画だけで試す
  • 既存の動画に広告だけ追加してみる
  • スポンサーが決まっていなくても使える機能で準備を進める

最初の一歩が軽いからこそ、始めやすい。
実際、「まずは1本だけ」と導入した企業が、効果を見て本格的に広告運用を始めるケースも増えています。

迷ったら相談でOK。始め時は“相談したとき”かも

ネクフルは、検討段階でも相談を受け付けているので、決まっていなくても大丈夫です。

  • 動画とスポンサーの関係性をどう考えればいいか
  • どの広告形式が合いそうか
  • 実装方法や運用のサポートはどうなるのか

相談することで、自社に合った方法や進め方が見えてきます。
本格的に始めるのはそのあとでもまったく問題ありません。少しでも気になったなら、話してみるのが一番早いです。

タイトルとURLをコピーしました